スポンサード リンク
<圧力鍋レシピ集>
圧力鍋でさば(鯖)の味噌煮を作るレシピを集めました。
さばに限らず、魚を圧力鍋で煮ると
骨まで軟らかくなります。
低圧・高圧の切り替えができる圧力鍋であれば
高圧のほうが加圧時間を短縮できるのでおすすめですが、
低圧(普通圧)でも時間をかければ、
ちゃんと骨まで軟らかく煮ることができます。
ただでさえDHAやEPAなど栄養豊富な「青魚の王様」さばを
骨まで食べれば、さらにカルシウム満点です。
では、圧力鍋を使ったさば味噌煮の
レシピリンク集をどうぞ。
圧力鍋のレシピ本を楽天ブックスで探す
グルメ・料理ブログランキングへ
≫続きを読む
2011年02月03日 │
圧力鍋で作るスペアリブ料理のレシピを集めてみました。
スペアリブは、豚の骨付きあばら肉です。
沖縄ではソーキと言いますね。
沖縄そばの上に乗せた「ソーキそば」や、
ソーキ汁、煮物などがあります。
スペアリブのような骨付き肉は、
圧力鍋を使うと短い時間で煮ることができます。
肉はトロトロと柔らかくなり、
また骨からすぐはがれるので食べやすく仕上がります。
では、スペアリブの圧力鍋レシピをご紹介しましょう。
圧力鍋のレシピ本を楽天ブックスで探す
グルメ・料理ブログランキングへ
≫続きを読む
2011年01月21日 │
圧力鍋を使ったレシピ集です、
今回はシンプルな煮物料理の定番、
「かぼちゃの煮物」のレシピを集めてみました。
ところで、かぼちゃには大きく分けて3種類あります。
まず西洋かぼちゃ。
スーパーや八百屋さんで売っているかぼちゃの大半はこれです。
次に東洋かぼちゃ。
京野菜の「鹿ヶ谷南瓜」や、
宮崎の名産である「黒皮かぼちゃ」のような
日本かぼちゃもここに含まれます。
そして、ペポかぼちゃ。
ハロウィンで使われるオレンジ色のかぼちゃはペポかぼちゃです。
ズッキーニもペポかぼちゃの一種なんですよ。
では、「かぼちゃの煮物」の圧力鍋レシピ集をご紹介します。
圧力鍋FEVER MENU 60(楽天ブックス)
グルメ・料理ブログランキングへ
≫続きを読む
今回はシンプルな煮物料理の定番、
「かぼちゃの煮物」のレシピを集めてみました。
ところで、かぼちゃには大きく分けて3種類あります。
まず西洋かぼちゃ。
スーパーや八百屋さんで売っているかぼちゃの大半はこれです。
次に東洋かぼちゃ。
京野菜の「鹿ヶ谷南瓜」や、
宮崎の名産である「黒皮かぼちゃ」のような
日本かぼちゃもここに含まれます。
そして、ペポかぼちゃ。
ハロウィンで使われるオレンジ色のかぼちゃはペポかぼちゃです。
ズッキーニもペポかぼちゃの一種なんですよ。
では、「かぼちゃの煮物」の圧力鍋レシピ集をご紹介します。

グルメ・料理ブログランキングへ
≫続きを読む
2011年01月19日 │
圧力鍋のレシピ集、
今回はマクロビオティックの基本、玄米の炊き方です。
圧力鍋購入の理由が、
「玄米を炊きたいから」という人は多いようです。
最近のIH炊飯器にも、たいてい玄米炊きのスイッチは付いていますが、
玄米を比較的短時間でおいしく炊くには、
やはり圧力鍋が一番適しています。
玄米炊飯のために生まれたような圧力鍋もあるくらいです↓
(もちろん他の料理にも普通に使えますけどね)
平和圧力鍋 マジックブラウン
さて、圧力鍋で炊く玄米のレシピ集です。
玄米リゾットもいいですね。
グルメ・料理ブログランキングへ
≫続きを読む
2011年01月18日 │
圧力鍋レシピ集、今回はみんな大好き!プリンです。
圧力鍋でプリンを作る利点は、「す」が立ちにくいということです。
「す」が立つ、つまり気泡の穴が空くというのは、
沸騰した際に発生する水蒸気が
生地の中に残ってしまうことによって起こります。
圧力鍋は沸点が高い(約120℃)ため、
水蒸気ができるより先に、生地が固まってくれるのです。
そのため、生地の中に水蒸気が残らず、
「す」のない、なめらかなプリンができます。
ちなみに、これは茶碗蒸しなんかも同じですね。
もちろん、圧力鍋だから加熱時間も短く簡単にできてしまいます。
では、なめらかプリンのレシピ集をどうぞ。
グルメ・料理ブログランキングへ
≫続きを読む
圧力鍋でプリンを作る利点は、「す」が立ちにくいということです。
「す」が立つ、つまり気泡の穴が空くというのは、
沸騰した際に発生する水蒸気が
生地の中に残ってしまうことによって起こります。
圧力鍋は沸点が高い(約120℃)ため、
水蒸気ができるより先に、生地が固まってくれるのです。
そのため、生地の中に水蒸気が残らず、
「す」のない、なめらかなプリンができます。
ちなみに、これは茶碗蒸しなんかも同じですね。
もちろん、圧力鍋だから加熱時間も短く簡単にできてしまいます。
では、なめらかプリンのレシピ集をどうぞ。
グルメ・料理ブログランキングへ
≫続きを読む
2011年01月17日 │
スポンサード リンク